マガジンのカバー画像

東京聖栄大学公開講座

9
東京聖栄大学と連携して講座を実施しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

世界の食文化講座 クリスマス菓子「ベラヴェッカ」を作りましょう

フランスのアルザス地方に伝わるクリスマス菓子「ベラヴェッカ」を知っていますか? 「ベラヴ…

フレイル予防の食生活~おいしい貯筋でハッピー長寿~

 令和6年6月29日(土)、東京聖栄大学と共催で、健康栄養講座「フレイル予防の食生活~おいし…

一人で作る!家庭で出来るかぼちゃレシピ

東京聖栄大学附属調理師専門学校と共催で、調理実習講座「一人で作る!家庭で出来るかぼちゃレ…

つまもので美味しさを倍にする日本人の知恵

 2023年9月30日(土)、東京聖栄大学と共催で、つまもの野菜学講座「つまもので美味しさを倍…

シニア向け生活習慣病対策 食事工夫のススメ

 2023年6月10日(土)、東京聖栄大学と共催で、座学講座「健康栄養講座」を開催しました。そ…

魚の上手なさばき方を教えます

2021年12月11日(土)、東京聖栄大学と共催で、デモンストレーション座学講座「魚の上手なさば…

「うんち」について科学的に真剣に考えてみる

2022年6月18日(土)、東京聖栄大学と共催で、座学講座「医師による便秘症講座」を開催しました。その様子をご紹介します。 1「うんち」について科学的に真剣に考えてみる2010年以降、それまで停滞していた慢性便秘の薬物療法に大きな進歩があったとのこと。一方、薬物療法の前提となる治療の基本として、生活習慣の改善は依然として重要だそうです。"「うんち」について科学的に真剣に考えてみる"と題した本講座を、35名の方が受講されました。 講師は、医学博士であり、医師の正田良介先生(

マグロの種類と美味しい見分け方

2022年10月1日(土)、東京聖栄大学と共催で、マグロ学講座「マグロの種類と美味しい見分け方…

一人で作る!おせちで使える卵料理

2022年12月3日(土)、東京聖栄大学附属調理師専門学校と共催で、調理実習講座「一人で作る!…