葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

    リンク

    マガジン

    • 「かつしか区民大学」講座実施報告

      これまでに実施した講座を紹介しています。

    • 葛飾で出会った素敵な人

      葛飾区の良さを知っていただくため、”葛飾で出会った素敵な人”を紹介していきます。

    • ファインダー越しの”魅力的な場所” @葛飾区

      筆者独自のセレクトで、葛飾区の”魅力的な場所”を紹介しています。

    • 「子ども食育クッキング」の”動画”ができるまで

      紆余曲折を経て、やっとできあがった「子ども食育クッキング」の動画。 できあがるまでの数々のドラマをマガジンにしました。

    ウィジェット

    最近の記事

    かつしか区民大学「絵本づくりは心の旅~新米絵本作家の制作秘話~」

    2023年2月5日(日)にかつしか区民大学『絵本づくりは心の旅~新米絵本作家の制作秘話~』を亀有地区センターで開催いたしました。 なお、本講座は、葛飾区内で活動する団体「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」と協働で開催しました。 旅ガメさんとボク 本講座で講師としてご講演いただいたのは、絵本作家の虹咲 花瑛さんです。虹咲さんは、2021年、第7回絵本出版賞で優秀賞を受賞した本『旅ガメさんとボク』(みらいパブリッシング 22/10/24発売)がデビュー作となった、新米絵本作家

      • 認知症をVRで疑似体験!

         2023年2月3日(金)、かつしか区民大学特別講座「VR認知症 認知症をVRで疑似体験!」を開催しました。  今回は、株式会社シルバーウッド VR事業部の黒田 麻衣子 さんにお越しいただき、当事者の視点から認知症の中枢症状を体験させていただきました。  認知症のある方が、想いをうまく表現できなくなるがゆえに起こす行動は、“認知症だから起こすもの”とみなされがちです。しかし、黒田さんによれば、認知症がある方の行動には、ご本人を取り巻く周囲の理解やコミュニケーションが大きく影

        • 遊びのパートナー講座「子どもと大人の遊び合い 面白がる心を呼び覚ます」

          「遊び」と聞いて読者の皆様は何を思い浮かべますか? トランプ、野球、サッカー、テレビゲーム?色々な遊びがあるかもしれませんが、今回の講座ではもっと幅広く、型にはまらずに、実際に参加者として体験しながら「あそび」と、「あそび」を通しての子どもと大人のかかわり合いを考えていきました。 本講座は、葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、全3回にわたって開催しました。 10月9日 響関者としてのかかわりを学ぼう第1回の講座は大人の参加者のみで、子どもとのかかわり合いに

          • 「生きづらさを抱える子どもを地域で支えるには~葛飾の子どもの声から考える~」 1/29実施報告

            2023年1月29日(日)にかつしか区民大学『生きづらさを抱える子どもを地域で支えるには~葛飾の子どもの声から考える~』を亀有地区センターで開催いたしました。 昨今、子どもの貧困は様々なところで問題視されていますが、子どもたちが置かれている現状と、それを支えるためにどのような課題があるのか、といったことを会場の皆さんと一緒に考えました。 なお、本講座は、葛飾区を中心として活動している教育機関・教育関係者が協力して活動する「かつしか子ども・若者応援ネットワーク」の企画・協力いた

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 「かつしか区民大学」講座実施報告
            葛飾区生涯学習課 公式note
          • 葛飾で出会った素敵な人
            葛飾区生涯学習課 公式note
          • ファインダー越しの”魅力的な場所” @葛飾区
            葛飾区生涯学習課 公式note
          • 「子ども食育クッキング」の”動画”ができるまで
            葛飾区生涯学習課 公式note
          • 子ども食育クッキング「みかん大福・いちご大福」
          • 子ども食育クッキング「お月見団子」
          • 子ども食育クッキング「梅の練りきり」
          • かつしか郷土かるた 団体戦正式ルール
          • 動画で予習!テントの組み立て方

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            かつしか区民大学講座『葛飾柴又 魅力再発見』

            令和4年11月5日、26日の土曜日に2回連続講座として、『葛飾柴又 魅力再発見』を開催いたしました。皆さんは「葛飾柴又の文化的景観」という言葉をご存知でしょうか。葛飾柴又は日本を代表する景観地の一つとして、平成30年に国の重要文化的景観に選定されています。 本講座では、人と自然とが相互に関わり合いながら作り上げてきた景観地である葛飾柴又の魅力を参加者の皆さんと共有し、再発見しました。 今回は会場だけではなく、YouTubeでのオンライン生配信も行い、さらに開催後2週間程度アー

            子どもの命と体と心を守るために

             今年の9月から12月にかけて、葛飾区生涯学習課と、葛飾区内で活動する助産師の団体「NPO法人さんばはうす葛飾」との共催で、「子育てに役立つ生と性のおはなし講座」を開催しました。  今年度は、毎年度開催している乳幼児の保護者向けの講座に加えて、小学生の保護者向けの講座を新たに開講。お子さんのペースに合わせて、「性教育」について学んでいただけるようになりました。  今年度開催した講座の内容を、一部ご紹介します。 自己肯定感をはぐくむ性教育 ~乳幼児の保護者向け~  9・1

            一人で作る!おせちで使える卵料理

            2022年12月3日(土)、東京聖栄大学附属調理師専門学校と共催で、調理実習講座「一人で作る!おせちで使える卵料理」を開催しました。その様子をご紹介します。 講師によるデモンストレーション今回の講座は、前半が講師によるデモンストレーション、後半が調理実習という構成です。まずは、東京聖栄大学附属調理師専門学校の教員である野口 栄先生によるデモンストレーションです。 後半で作る予定の「二色卵」「伊達巻卵」「孔雀玉子」の3品に加え、「梅玉子」「袱紗焼き」「ウーファルシ」の作り方

            久住昌之のニッポン葛飾面白映像さんぽ

            2022年11月12日(土)、マンガ家・ミュージシャンの久住昌之さんをお招きし、区制施行90周年記念 かつしか区民大学特別講演会「久住昌之のニッポン葛飾面白映像さんぽ」を開催しました。その様子をご紹介します。 久住さん、葛飾を散歩するマンガ『孤独のグルメ』(久住昌之 原作/谷口ジロー 作画)は、2012年にテレビドラマ化され、現在(本記事掲載時点)は“season10”が放送中です。劇中全ての音楽の制作演奏、脚本監修を手がけるだけでなく、番組の最後にレポーターとして出演もさ

            ニュース番組の舞台裏と話し方

             2022年9月11日(日)、「テレビ局員が教えるニュース番組の舞台裏と話し方講座」を開催しました。  今回は、テレビ朝日から田邉 美樹 先生にお越しいただき、テレビ局員の視点から、ニュース番組の裏側や心に響く伝え方についてのお話をしていただきました。 1 テレビ局ってどんなところ?  まずは、テレビ局についての説明から。  「早朝の4時55分から放送される情報番組のスタッフ(カメラマンや照明さん)は何時に出社しているでしょうか?」という田邉先生の問いかけに、受講者の方か

            かつしか区民大学『司法書士が教える相続の知識』

            皆さんは「相続」と聞いて何を思い浮かべますか。自分にはまだ関係がなさそう、なんだか難しそう、といったイメージをお持ちかもしれません。ですが、いざという時に備えて正しい知識を持つことはとても大切なことです。今回は9月10日と10月1日に2回連続講座で実施した、『司法書士が教える相続の知識』をご紹介いたします。 9月10日(土)司法書士が教える相続の知識本講座で講師としてご講演いただいたのは、東京公共嘱託登記司法書士協会所属司法書士の木村拓先生です。見やすい資料と丁寧な解説でと

            かつしか区民大学「目指せみんなアーティスト!チョークアートでお部屋を教室を、そして町を輝かそう!」

            去る9月24日(土)、25日(日)にかつしか区民大学『目指せみんなアーティスト!チョークアートでお部屋を教室を、そして町を輝かそう!』を堀切地区センターで開催いたしました。 本講座は2日間の連続講座で、スクールチョーク¹の描き方と、オイルパステル²の描き方のコツなどを教えていただきました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で実施しました。 ※1.一般的に学校の黒板などで使われるチョークのことです。 ※2.クレヨンに近いものですが、油の含有量が多くな

            マグロの種類と美味しい見分け方

            2022年10月1日(土)、東京聖栄大学と共催で、マグロ学講座「マグロの種類と美味しい見分け方」を開催しました。その様子をご紹介します。 1 マグロの種類と美味しい見分け方本講座では、マグロの種類と美味しい見分け方をプロの視点から伝授していただきました。講師は、東京都中央卸売市場豊洲市場仲卸業者であり、全国水産物卸組合連合会会長である早山豊氏です。 まず初めに、マグロの生態系と種類、海洋環境と水産資源の講義をしていただいたあと、マグロの部位の紹介や包丁などの道具の種類につ

            でんぷんが固まる不思議 ―くずきりフルーツあんみつ―

            夏休みに親子向け講座として開催した「東京聖栄大学連携講座2022 調理の科学シリーズ ぷるぷる・とろとろ固まる不思議 ―夏のひんやりデザート―」では、東京聖栄大学の先生方が、小学生にもわかりやすく「調理の科学」について教えてくださいました。 今回は、第5回「でんぷんが固まる不思議」(8月9日)の講座の様子をご紹介します。講師は、東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授の福留奈美 先生です。 1.でんぷんって何だろう 全5回のぷるぷる・とろとろ固まる不思議もいよいよ最

            ゼラチン・寒天が固まる不思議 ―ぷるぷる&つるりんミカンミルクゼリー―

            夏休みに親子向け講座として開催した「東京聖栄大学連携講座2022 調理の科学シリーズ ぷるぷる・とろとろ固まる不思議 ―夏のひんやりデザート―」では、東京聖栄大学の先生方が、小学生にもわかりやすく「調理の科学」について教えてくださいました。 今回は、第4回「ゼラチン・寒天が固まる不思議」(8月8日)の講座の様子をご紹介します。講師は、東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授の熊谷美智世先生です。 1 ゼラチンと寒天を比べてみよう さて、第2・3回で教わった「ゲル化材

            ジュースが固まる不思議 ―キラキラゼリー2種とキャロットムース―

            夏休みに親子向け講座として開催した「東京聖栄大学連携講座2022 調理の科学シリーズ ぷるぷる・とろとろ固まる不思議 ―夏のひんやりデザート―」では、東京聖栄大学の先生方が、小学生にもわかりやすく「調理の科学」について教えてくださいました。 今回は、第2回・第3回「ジュースが固まる不思議」(8月4日・5日)の講座の様子をご紹介します。講師は、東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授の𠮷田 光一 先生です。 1 固まる不思議の正体は? 第1回と同様、初めに「ぷるぷる・

            卵が固まる不思議 ―カスタードソースとメレンゲのデザート―

             8月2日・4日・5日・8日・9日に、「東京聖栄大学連携講座2022 調理の科学シリーズ ぷるぷる・とろとろ固まる不思議 ―夏のひんやりデザート―」を開催しました。  料理の成功には、数字と証拠に基づいた「科学」が不可欠。今回の講座では、東京聖栄大学で食文化や調理学、調理科学などを教える先生方と一緒に、楽しく「調理の科学」を学びました。  今回は、第1回「卵が固まる不思議」(8月2日)の講座の様子をご紹介します。講師は、東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授の福留