見出し画像

マグロの種類と美味しい見分け方

2022年10月1日(土)、東京聖栄大学と共催で、マグロ学講座「マグロの種類と美味しい見分け方」を開催しました。その様子をご紹介します。

1 マグロの種類と美味しい見分け方

本講座では、マグロの種類と美味しい見分け方をプロの視点から伝授していただきました。講師は、東京都中央卸売市場豊洲市場仲卸業者であり、全国水産物卸組合連合会会長である早山豊氏です。

まず初めに、マグロの生態系と種類、海洋環境と水産資源の講義をしていただいたあと、マグロの部位の紹介や包丁などの道具の種類についての解説がありました。地図やイラストを用いた説明はとても分かりやすく、熱心にメモを取られている方も。

マグロについての知識を深めた後は、4種類のマグロ(本マグロ・インドマグロ・メバチマグロ・キハダマグロ)の赤身、中トロの食べ比べを行いました。食べ比べの前には、なんと板前による柵の切り方の実演も!

実際に食べてみると、受講者の皆様からは「美味しい」といった声が。早山氏の講義を思い出しながら、じっくりマグロを味わっていました。アンケートでも、「キハダの赤身を食べましたが、あれ?と思うほどねっとりと美味しかったです。」といった感想をいただきました。

最後に、早山氏は「マグロに愛着を持って、失敗しつつも挑戦し、楽しんでください」と講座を締めくくりました。

当日の様子は、東京聖栄大学のホームページでもご覧いただけます!

2 冬にも公開講座を予定しています

令和4年度の東京聖栄大学公開講座は、あと1回開催予定です!講座の募集記事は、広報かつしかに掲載いたしますので、楽しみにお待ちください。

また、6月に開催した医師による便秘症講座「うんち」について科学的に真剣に考えてみるの記事も、ぜひご覧ください。

3 最後に

普段スーパーで何気なく買っていたマグロ。種類や特徴などあまり考えたことがなかった筆者にとっても、とても勉強になりました。冷凍マグロの美味しい解凍方法なども教えていただいたので、実践してみたいと思います。

講座に参加された皆様、講師の早山氏、東京聖栄大学のスタッフの皆様、ここまで記事をお読みいただいた皆様、ありがとうございました!

(文:卜部)


この記事が参加している募集

最近の学び

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!