マガジンのカバー画像

「かつしか区民大学」講座実施報告

82
これまでに実施した講座を紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

防災まち歩き~亀有編~

もしも私たちの住む街が、大地震などの被災地になったら…。 そんなことを考えながら街を歩く…

世界の食文化講座 クリスマス菓子「ベラヴェッカ」を作りましょう

フランスのアルザス地方に伝わるクリスマス菓子「ベラヴェッカ」を知っていますか? 「ベラヴ…

遊びのパートナー講座~響関者として面白がる感性を磨く~

葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、10月6日・11月10日・24日に遊びのパ…

親子で伊勢形紙にチャレンジ!(1日目)

11月10日(日)に、かつしかの伝統工芸「親子で伊勢形紙にチャレンジ」(全2回)の初日が開催…

親子のための算数講座「分数」

令和6年9月14日(日)と29日(日)に、 公益財団法人 日本数学検定協会との共催で「親子のため…

共栄大学春の公開講座

学校法人共栄学園と共催で、かつしか区民大学「共栄大学春の公開講座」を6月8日(土)、7月…

つぶつぶゼリーをつくろうー小さな丸いつぶつぶの正体は?ー

8月7日・8日に、「東京聖栄大学連携講座2024 食品の科学シリーズ 食品が変化する不思議!―体験・観察して確かめよう―」を開催しました。 今回は、第4回「つぶつぶゼリーをつくろう」の講座の様子をご紹介します。講師は、東京聖栄大学健康栄養学部食品学科の貝沼 章子先生です。 水と油はなぜ混ざらないの? 料理をしている時など、油が水を弾いてるところを見たことがあるかと思いますが、水と油はなぜ混ざらないのでしょうか? それは「極性」という性質によるものだそう。極性の似ているも

野菜の色を利用してみようータマネギの皮で草木染めー

8月7日・8日に、「東京聖栄大学連携講座2024 食品の科学シリーズ 食品が変化する不思議!…

東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「葛飾の農業の記憶と未来」

はじめに皆さんは、葛飾に水田や畑がたくさんあった頃をご存じでしょうか。 また、懐かしい記…

パンはなぜふくらむの?-酵母の発酵パワーに注目!-

8月7日と8日、小学5・6年生の親子を対象にした講座「東京聖栄大学連携講座2024 食品の科…

ジュースを透明にしてみよう-リンゴジュースが大変身-

8月7日と8日、小学5・6年生の親子を対象にした講座「東京聖栄大学連携講座2024 食品の科…

初めての手話体験入門講座

令和6年7月29日~30日、東京都立葛飾ろう学校で公開講座「初めての手話体験入門講座」が行わ…

音と電気のふしぎ~スピーカーをつくろう~

葛飾区内で活動する「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」との協働で、7月28日(日)に「音と…

点字体験 ③点字を読む・点字を打つ

東京都立葛飾盲学校で行われた公開講座「点字体験~点字の基礎を学び、点字を使ってみよう~」。午後は、葛飾盲学校の大森先生・松下先生による、点字の読み書きの実習がありました。 大森先生は理科担当。理科は、単位など普段使わないものや、化学式など特殊なものがあり、どう点字で表すのかを調べながら教えているそうです。 点字を読むまず、点字の読み方。 前回の記事で紹介したようなルールに加えて、点字独自の書き表し方があります。 それらを学んだあと、点字で書かれた50音、簡単な単語、簡単な文