葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募…

葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

リンク

マガジン

ウィジェット

記事一覧

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」3日目

1日目、2日目と開催してきたかつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座ですが、7月13日(土)をもって最終回を迎えました。 3日目となる今回は、蒸し…

かつしか区民大学15周年記念特別講演会「人生を楽しくする方程式~世界110カ国の面白体験談~」

令和6年7月7日(日)、かつしか区民大学15周年を記念した特別講演会が開催されました。 講師にピーター・フランクルさんをお迎えし、「人生を楽しくする方程式~世界110カ…

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」2日目

7月6日(土)は、かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座(全3回)の2日目でした。 (1日目の様子は下のリンクからどうぞ) 今回は、先生に…

フレイル予防の食生活~おいしい貯筋でハッピー長寿~

 令和6年6月29日(土)、東京聖栄大学と共催で、健康栄養講座「フレイル予防の食生活~おいしい貯筋でハッピー長寿~」を開催しました。  「フレイル」とは?「貯筋」と…

ボランティア・NPO入門講座

皆さんはボランティア活動に参加されたことはありますか? 最近だと学校の課外活動や大学のサークル活動など、意外と体験する機会は多いかもしれません。 ですが、一口にボ…

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」1日目

6月29日(土)に、かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座(全3回)の1日目が開催されました。 この講座は、3日間にかけて、手描き友禅の工程…

「健美操」で目指せ!免疫力UP

人生100年時代といわれる現代において、いつまでも健康で元気な体を維持することはとても大切なことですよね。 そして健康維持に必要なことといえば、適度な運動です。 今…

障害のある人が困っていることについて考えてみよう

~はじめに~    障害福祉課では年3回、葛飾区内在住の小学校3~6年生とその保護者向けに、「障害のある人が困っていることについて考えてみよう」という講座を実施…

地名を謎解けば未来のリスクが見える

 今回は、12月3日に金町地区センターで実施した、かつしか区民大学講座「地名を謎解けば未来のリスクが見える」の様子をご紹介いたします。  なお、本講座は「かつしか区…

児童相談所と虐待~地域で「わたしたち」ができること~

令和5年10月1日、葛飾区児童相談所が開設しました。地域で暮らしている子どもたちは、その地域全体で守り、健やかに過ごせる環境を整えていかなければなりません。 昨今、…

知って、得する年金講座(令和6年2月10日開催)

刻一刻と変化する社会情勢の中で、自分の老後にいったいどの程度のお金が必要なのか、皆さん気になるところですよね。そしてその老後の生活の中で重要な位置を占めるのが、…

かつしか区民大学『私たちの「水」を考える』

皆さんは普段の生活で「水」を意識することはありますか? 水は飲み水としてはもちろん、洗濯やトイレ、お風呂など私たちの生活にとってなくてはならない大事な存在です。 …

きえるふしぎ あらわれるふしぎ~もこもこ結晶をつくろう

皆さんは「結晶」と聞くと何を思い浮かべますか? 一番身近なところで言うと、雪の結晶を思い浮かべる人が多いかもしれません⛄ 今回はちょっとあまり馴染みのないものかも…

子育てに役立つ!生と性のおはなし

葛飾区内で活動する助産師の団体「NPO法人さんばはうす葛飾」と協働で、10月16日・23日(月)、12月4日・11日(月)に「子どもの命と体と心の守り方」講座を、1月21日(…

かつしか区民大学特別講演会「アニメを科学すると、世界はこんなに面白い!」

突然ですが、読者の皆さんはアニメはお好きですか? 今や世界に誇る日本の文化の一つとなった「アニメ」ですが、その中の世界は当然現実とは違いますよね。よく、「それは…

遊びのパートナー講座「まちであそぶ ―心の体力をつけよう―」

 葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、遊びのパートナー講座(全3回)を開催しました。その様子をご紹介します。 1 ワークショップ  初日は遊び…

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」3日目

1日目、2日目と開催してきたかつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座ですが、7月13日(土)をもって最終回を迎えました。 3日目となる今回は、蒸しと水元の作業を体験しました。 蒸し器は、講師の兵藤先生が、持ち運べるサイズのものを工房から持ってきてくださいました。 持ち運び用といってもこんなに大きなエントツのような形の蒸し器。初めて見る道具にわくわくしますね。 まず、一番下の鍋の部分でお湯を沸かし、上の筒の部分にハンカチを入れます。先生は、講座が始まる

かつしか区民大学15周年記念特別講演会「人生を楽しくする方程式~世界110カ国の面白体験談~」

令和6年7月7日(日)、かつしか区民大学15周年を記念した特別講演会が開催されました。 講師にピーター・フランクルさんをお迎えし、「人生を楽しくする方程式~世界110カ国の面白体験談~」というテーマでお話いただきました。 講師プロフィール 数学者・大道芸人。1953年ハンガリーに生まれる。1971年国際数学オリンピック金メダル受賞。1977年博士号取得。1979年フランスに亡命。1988年から日本在住。 ハンガリー学士院メンバー。語学にも長けており12ヶ国語を操る。その才

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」2日目

7月6日(土)は、かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座(全3回)の2日目でした。 (1日目の様子は下のリンクからどうぞ) 今回は、先生に描いていただいた絵柄に色を挿す工程を体験しました。ここが手描き友禅のメインです! 今回の絵柄は花菖蒲。花菖蒲は、葛飾区の花でもあります。 色挿しの作業はとても繊細で、前回とは打って変わって、皆さんとても集中されていて静かな2時間でした。 作業中は、布の裏側に竹のようなものを交差して取り付けて、それを画板のように

フレイル予防の食生活~おいしい貯筋でハッピー長寿~

 令和6年6月29日(土)、東京聖栄大学と共催で、健康栄養講座「フレイル予防の食生活~おいしい貯筋でハッピー長寿~」を開催しました。  「フレイル」とは?「貯筋」とは?  講座の様子とともに、少しご紹介したいと思います。 「フレイル」知ってますか?   講師は佐藤ひろ子准教授。長年保健所で栄養指導をされ、現在は東京聖栄大学で公衆栄養学を教え、高齢者のフレイル予防の研究をされています。  さて、いきなり出てきましたが、この講座のキーワード「フレイル」ってご存じですか?  

ボランティア・NPO入門講座

皆さんはボランティア活動に参加されたことはありますか? 最近だと学校の課外活動や大学のサークル活動など、意外と体験する機会は多いかもしれません。 ですが、一口にボランティアといっても色々な活動があり、そもそも何をもってボランティアと呼ぶのか、そう考えてみると意外と難しいかもしれません。 今回は、そんなボランティアやNPOの基礎知識に加え、これから実際に活動していくために必要なことを学ぶ入門講座を開催いたしました。 なお、本講座は、葛飾区内のボランティア団体やNPO法人の活動・

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」1日目

6月29日(土)に、かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座(全3回)の1日目が開催されました。 この講座は、3日間にかけて、手描き友禅の工程を体験しながら学ぶものです。 講師は、葛飾区認定伝統工芸士である兵藤修先生です。職人さんでありながらとても気さくな方で、参加者の質問にも丁寧に応えてくださり、和気あいあいとした雰囲気のなか講座が進んでいきました。 この日は、ハンカチの生地を染める工程を行いました。 まずは、練習として、小さなタオルハンカチを絞り染

「健美操」で目指せ!免疫力UP

人生100年時代といわれる現代において、いつまでも健康で元気な体を維持することはとても大切なことですよね。 そして健康維持に必要なことといえば、適度な運動です。 今回はタイトルのとおり、「健美操」という健康体操を学び、実践する講座を開催しました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で開催いたしました。 健美操とは今回の講師をお務めいただいたのは、葛飾区内で、健美操指導員・ボランティアリーダーとしてご活躍中の大嶋洋子さんです。 大嶋さんは、葛飾区主催

障害のある人が困っていることについて考えてみよう

~はじめに~    障害福祉課では年3回、葛飾区内在住の小学校3~6年生とその保護者向けに、「障害のある人が困っていることについて考えてみよう」という講座を実施しています。講座の開催毎にテーマは異なり、実際に障害のある人が講師となって、実体験を含めたお話をしてくださいます。  令和5年度に実施した講座について、ご紹介いたします。 令和5年8月27日(日)「障害のある人が困っていることについて考えてみよう」  障害のある方や高齢者の方などがどのような事で困っているか、また

地名を謎解けば未来のリスクが見える

 今回は、12月3日に金町地区センターで実施した、かつしか区民大学講座「地名を謎解けば未来のリスクが見える」の様子をご紹介いたします。  なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で実施しました。 そもそも、「地名」とは?  今回は、ティムールジャパン株式会社 代表取締役であり、公認不動産コンサルティングマスター、ファイナンシャルプランナーとしても活躍する中川亮(なかがわ りょう)さんに、地名について教えていただきました。  ところで、そもそも「地名」

児童相談所と虐待~地域で「わたしたち」ができること~

令和5年10月1日、葛飾区児童相談所が開設しました。地域で暮らしている子どもたちは、その地域全体で守り、健やかに過ごせる環境を整えていかなければなりません。 昨今、時代の流れによる家庭環境の変化や、貧困、ネグレクトなど様々な要因から子どもたちが厳しい状況に置かれることもあり、ますます地域で子どもたちをケアしていく重要性が増しているのではないでしょうか。 そうした中、今回のかつしか区民大学では『児童相談所と虐待~地域で「わたしたち」ができること~』と題し、講演とグループトークを

知って、得する年金講座(令和6年2月10日開催)

刻一刻と変化する社会情勢の中で、自分の老後にいったいどの程度のお金が必要なのか、皆さん気になるところですよね。そしてその老後の生活の中で重要な位置を占めるのが、「年金」です。 その年金を自分にあったかたちで受給するためにはどんなことを知っておいたらいいのか、そんなことを学習する講座を開催いたしました。 なお、本講座は東京都社会保険労務士会葛飾支部との共催で、日本年金機構葛飾年金事務所のご協力のもと、実施いたしました。 また、生涯学習課公式noteでは、過去に東京都社会保険労

かつしか区民大学『私たちの「水」を考える』

皆さんは普段の生活で「水」を意識することはありますか? 水は飲み水としてはもちろん、洗濯やトイレ、お風呂など私たちの生活にとってなくてはならない大事な存在です。 私たちにとって当たり前の存在である水がどのようにして供給されているのか、そんな身近な疑問について考える講座を令和5年12月9日に開催しました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で開催いたしました。 水道システムの概要今回講師をお務めいただいたのは、東京都水道局 葛飾営業所の飯田有功(いい

きえるふしぎ あらわれるふしぎ~もこもこ結晶をつくろう

皆さんは「結晶」と聞くと何を思い浮かべますか? 一番身近なところで言うと、雪の結晶を思い浮かべる人が多いかもしれません⛄ 今回はちょっとあまり馴染みのないものかもしれませんが、「尿素」を使って結晶を作る、という実験を親子参加の講座で実施しました。本記事では当日の楽しい様子をお伝えしたいと思います! なお、本講座は、葛飾区内で活動する「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」との協働で開催いたしました。 きえるふしぎ・あらわれるふしぎ今回の講師をお務めいただいたのは、葛飾科学アソビ

子育てに役立つ!生と性のおはなし

葛飾区内で活動する助産師の団体「NPO法人さんばはうす葛飾」と協働で、10月16日・23日(月)、12月4日・11日(月)に「子どもの命と体と心の守り方」講座を、1月21日(日)に「子どもの自己肯定感を高める子育て」講演会を開催いたしました。今回はその様子をご紹介します。 「子どもの命と体と心の守り方」 この講座は2回連続講座となっており、1日目は、乳幼児期の性のめざめについてや、体や性についての子どもから質問にどのように答えるか、参加者同士で話し合って考えます。2日目は

かつしか区民大学特別講演会「アニメを科学すると、世界はこんなに面白い!」

突然ですが、読者の皆さんはアニメはお好きですか? 今や世界に誇る日本の文化の一つとなった「アニメ」ですが、その中の世界は当然現実とは違いますよね。よく、「それはアニメだから許されることだよ」なんて言葉を聞いたりしますが、実際にアニメの世界で起きていることが、もし現実で起きるとしたら、どういった条件なら可能なのか、科学的に考えてみるととても面白いんです! 2023年12月17日(日)、かつしか区民大学特別講演会「アニメを科学すると、世界はこんなに面白い!」を開催いたしました。

遊びのパートナー講座「まちであそぶ ―心の体力をつけよう―」

 葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、遊びのパートナー講座(全3回)を開催しました。その様子をご紹介します。 1 ワークショップ  初日は遊びのパートナー講座参加者の大人たちで、いろいろなミニゲームをしました。ペアを作って互いの「違うところ」を探してみたり、指定された単語を、グループで協力して全身を使って表現したり…。  童心に帰ってあそびを実践し、次回の「忍者修行」の準備はバッチリです。 2 忍者修行  忍者修行当日。朝は雨が降っていましたがだんだ