葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

    リンク

    マガジン

    • 「かつしか区民大学」講座実施報告

      これまでに実施した講座を紹介しています。

    • 葛飾で出会った素敵な人

      葛飾区の良さを知っていただくため、”葛飾で出会った素敵な人”を紹介していきます。

    • ファインダー越しの”魅力的な場所” @葛飾区

      筆者独自のセレクトで、葛飾区の”魅力的な場所”を紹介しています。

    • 「子ども食育クッキング」の”動画”ができるまで

      紆余曲折を経て、やっとできあがった「子ども食育クッキング」の動画。 できあがるまでの数々のドラマをマガジンにしました。

    ウィジェット

    「かつしか区民大学」講座実施報告

    これまでに実施した講座を紹介しています。

    すべて見る

    かつしか区民大学「絵本づくりは心の旅~新米絵本作家の制作秘話~」

    2023年2月5日(日)にかつしか区民大学『絵本づくりは心の旅~新米絵本作家の制作秘話~』を亀有地区センターで開催いたしました。 なお、本講座は、葛飾区内で活動する団体「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」と協働で開催しました。 旅ガメさんとボク 本講座で講師としてご講演いただいたのは、絵本作家の虹咲 花瑛さんです。虹咲さんは、2021年、第7回絵本出版賞で優秀賞を受賞した本『旅ガメさんとボク』(みらいパブリッシング 22/10/24発売)がデビュー作となった、新米絵本作家

    スキ
    11

    認知症をVRで疑似体験!

     2023年2月3日(金)、かつしか区民大学特別講座「VR認知症 認知症をVRで疑似体験!」を開催しました。  今回は、株式会社シルバーウッド VR事業部の黒田 麻衣子 さんにお越しいただき、当事者の視点から認知症の中枢症状を体験させていただきました。  認知症のある方が、想いをうまく表現できなくなるがゆえに起こす行動は、“認知症だから起こすもの”とみなされがちです。しかし、黒田さんによれば、認知症がある方の行動には、ご本人を取り巻く周囲の理解やコミュニケーションが大きく影

    スキ
    14

    遊びのパートナー講座「子どもと大人の遊び合い 面白がる心を呼び覚ます」

    「遊び」と聞いて読者の皆様は何を思い浮かべますか? トランプ、野球、サッカー、テレビゲーム?色々な遊びがあるかもしれませんが、今回の講座ではもっと幅広く、型にはまらずに、実際に参加者として体験しながら「あそび」と、「あそび」を通しての子どもと大人のかかわり合いを考えていきました。 本講座は、葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、全3回にわたって開催しました。 10月9日 響関者としてのかかわりを学ぼう第1回の講座は大人の参加者のみで、子どもとのかかわり合いに

    スキ
    12

    「生きづらさを抱える子どもを地域で支えるには~葛飾の子どもの声から考える~」 1/29実施報告

    2023年1月29日(日)にかつしか区民大学『生きづらさを抱える子どもを地域で支えるには~葛飾の子どもの声から考える~』を亀有地区センターで開催いたしました。 昨今、子どもの貧困は様々なところで問題視されていますが、子どもたちが置かれている現状と、それを支えるためにどのような課題があるのか、といったことを会場の皆さんと一緒に考えました。 なお、本講座は、葛飾区を中心として活動している教育機関・教育関係者が協力して活動する「かつしか子ども・若者応援ネットワーク」の企画・協力いた

    スキ
    24

    葛飾で出会った素敵な人

    葛飾区の良さを知っていただくため、”葛飾で出会った素敵な人”を紹介していきます。

    すべて見る

    ご存知ですか? ウクライナの民族楽器「バンドゥーラ」

    少し前の話になりますが、2022年4月5日発行号「広報かつしか」に掲載された青木葛飾区長と葛飾区在住演奏家のナターシャ・グジー氏の対談を覚えているでしょうか? ウクライナへの軍事侵攻は今もなお続いており、連日、痛ましいニュースが報道されています。 こんなことは一刻も早く終わることを私も願ってます。 対談の締めくくりで区長が「コンサートを開いて多くの人にウクライナのことを知ってもらい、世界平和に向けて、協力していけたらと思います。」と話していたとおりこの度、シンフォニーヒルズ

    スキ
    30

    葛飾元気野菜について、インタビューしてみた。#2

     葛飾区で作られている「葛飾元気野菜」。  葛飾で農業を営んでいる齊藤さんのインタビューで、新鮮でおいしい葛飾元気野菜のことがよくわかりましたね。  「葛飾元気野菜を食べてみたくなってきた。でも、どこで売っているんだろう」……と、さらに興味がわいてきたのではないでしょうか?  そこで続いては、葛飾元気野菜直売所の藤林智也さんにもお話を伺いました。前回に引き続き、インタビュアーは東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授の福留奈美先生です。 いちど食べたら、もうほかの野菜は

    スキ
    25

    葛飾元気野菜について、インタビューしてみた。#1

     葛飾区で作られている「葛飾元気野菜」。  「とれたて・イキイキ」のキャッチコピーどおり、新鮮なおいしさで区民の皆さまから愛されています。  「聞いたことがある」という方、「食べたことがある!」なんて方も、きっとたくさんいらっしゃるはず。  でも、「葛飾元気野菜はどんなふうに作られているんだろう?」ということまでは、ご存じでない方も多いのではないでしょうか。  そこで、葛飾元気野菜の謎を解くため、葛飾で30年以上農業を営んでいる齊藤國松さん(JA 東京スマイル葛飾直売部会 会

    スキ
    27

    農産高校の先生が一番大切にしていることは、「農業を好きになってもらうこと。」

    少しでも「葛飾区」の良さを知っていただきたく、今回から、”葛飾で出会った素敵な人”を、写真を交えながら紹介していきます。(不定期) 1 「農業を好きになってもらうこと。」「先生が授業で一番大切にしていることは何ですか。」 という私たちの質問に対し、そう答えてくださったのは、 東京都立 農産高等学校 定時制課程で、 専修実習助手をされている常盤大助先生。 「途中、辛いこともあるかもしれないけれども、”農業は楽しいよ。面白いよ”ということを伝えたい。」とも話してくださいまし

    スキ
    39

    ファインダー越しの”魅力的な場所” @葛飾区

    筆者独自のセレクトで、葛飾区の”魅力的な場所”を紹介しています。

    すべて見る

    イルミネーションが並木道を彩る「東京理科大学葛飾キャンパス前」

    あけましておめでとうございます。2022年も「葛飾区生涯学習課公式note」をどうぞよろしくお願いします! 今回は、「東京理科大学葛飾キャンバス前」の、青と白の煌めくイルミネーションが、並木道を美しく彩っている様子をご紹介します。 まずは、縦構図の写真から。 理科大正門前は、特に樹木が多く、道行く人たちの撮影スポットになっていました。 続いて、横構図です。 シャッタースピード:6秒で撮影。 右下のビームは車のライトです。 最後に、水面を利用した縦写真。 都心や観

    スキ
    22

    海外の湖畔を彷彿とさせるポプラ並木とリフレクション

    まるで、海外の湖畔のような このポプラ並木。 この日は穏やかな晴天で、 リフレクションも美しかったです。 ここは、葛飾区にある”水元公園”。 釣り人のテントと比べると、 このポプラの背の高さがわかります。 少し画角を左に移してみると… こんな感じで、 他の木々の紅葉・黄葉も楽しめます。 筆者が撮影したのは、 11月上旬なので、 今は、もっと紅葉・黄葉を楽しめると思います。 「水元かわせみの里」の近くで この景色を楽しむことができますよ。 葛飾区内で楽しめる、秋の水

    スキ
    30

    東京23区内に、現存する「レンガ造りのアーチ橋」が!?

    「かつしか郷土かるた」の札にも登場する”閘門橋(こうもんばし)”。 葛飾生まれ葛飾育ちの筆者も、「かつしか郷土かるた」で紹介されていなければ、この素敵な橋の存在を一生知らなかったかもしれません。 ◎「明治の美 レンガを積んだ 閘門橋」1909年(明治42年)に完成した閘門橋は、葛飾区と埼玉県三郷市を繋ぐ、葛三橋と平行して架かっています。 東京23区内で唯一現存する貴重な「レンガ造りのアーチ橋」で、使用されているレンガ数は約16万個だそうです。そして一番驚いたのが… ◎金町

    スキ
    29

    東京23区内に"メタセコイアの森" が!?

    区内外の皆さまに、少しでも「葛飾区」に興味を持っていただきたく、 今回から、"ファインダー越しの”魅力的な場所”をご紹介していきます。(不定期) これからお知らせしていく、生涯学習課の講座・講演情報(オンライン視聴いただける講座もございます。)と併せてご覧いただけると嬉しいです。 「メタセコイアの森」をご紹介します。生きている化石として知られる”メタセコイア”が、 およそ1500本。 ここは、葛飾区にある「東京都立水元公園」。 東京にいることを忘れてしまいそうな森です。

    スキ
    26

    「子ども食育クッキング」の”動画”ができるまで

    紆余曲折を経て、やっとできあがった「子ども食育クッキング」の動画。 できあがるまでの数々のドラマをマガジンにしました。

    すべて見る

    「絵コンテ」ってナニ?からのスタート

    「フルーツ大福」つくってみませんか?でお伝えしたように、せっかく作るのだから、クオリティの高い動画にして多くの方に見ていただきたい!専門業者に制作をお願いしよう!…でも予算がない!そこで、①カメラは俯瞰撮影だけ ②ナレーターなし ③絵コンテは自分で作ることで予算を極力抑える工夫をすることになりました。 しかし、絵コンテなんて見たこともなければ、ましてや作ったことなどありません。そこで、まず絵コンテってナニ?からスタートしました。次に、絵コンテの書式を用意し実際に描いてみまし

    スキ
    18

    「指につかないくらいの固さ」って英語で何ていうの??

    「フルーツ大福」つくってみませんか?でお伝えしたように、第2弾として、「和菓子」の動画を制作することになりました(昨年度)。そして、日本の伝統的な和菓子の作り方を外国の方にも見ていただきたい、ということで英語のテロップを入れることになりましたが、まさか私が翻訳することになるとは思いもしませんでした。 学校を卒業してから数十年、英語に触れる機会は字幕付きの映画ぐらいの私にとって、テロップ1行を翻訳することがなんと大変なことでしょう。 英語のレシピ本を読み、辞書を引き、時には

    スキ
    17

    パワポ初心者でもアニメを作れた!

    「フルーツ大福」つくってみませんか?でお伝えしたように、「子ども食育クッキング」の動画が完成するまでには、長い道のりがありました。 そもそも、なぜ教育委員会で「子ども食育クッキング」を開催しているのかというと、子どもたちの「学び」のためです。そこで、動画の最後に、楽しみながら学べる「食育クイズ」を入れることになりました。しかし、そこからは苦労の連続でした。 どんなクイズにするか、悩みました。幅広い年代の方々に動画を見ていただきたい半面、ターゲットが定まらないと、クイズの難

    スキ
    23

    「フルーツ大福」つくってみませんか?

    昨年度公開した「子ども食育クッキング」の動画(5本)が完成するまでのエピソードをご紹介します。 …の前に、まず「フルーツ大福」の作り方がわかる動画をどうぞ。最後に食育クイズもありますよ。2分19秒の動画です。 1 みかん大福・いちご大福 たくさんの方に、この動画(下記リンク先から「葛飾区公式YouTubeチャンネル」でご覧いただけます。)をご視聴いただき、「食の楽しさ」に繋がるきっかけになることを願っています。 毎年度、小学生や親子を対象に対面で開催している「子ども食育

    スキ
    21