葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

葛飾区生涯学習課 公式note

出会った方々の熱意をお届けしたい。職員の熱い思いをもっと知っていただきたい。参加者を募集するだけでなく、講座当日を迎えるまでのワクワク感を、皆さんとシェアしたい。そんな思いからnoteを始めることにしました。

リンク

マガジン

  • 「かつしか区民大学」講座実施報告

    これまでに実施した講座を紹介しています。

  • エチオピアの魅力を探るー歴史と食文化― ただいま準備中!

    日時:令和7年2月9日(日)14-16時 場所:東立石地区センター 区民大学の区民運営委員が「エチオピア講座」を成功させるべく奮闘する様子をご紹介!

  • 区民運営委員会企画講座

    公募により決定した区民運営委員が区民大学の講座の企画や運営を行っています。

  • インタビュー 私にとっての「学び」

    区民大学講座の講師、参加者、協働している方などに「私にとっての学び」をテーマにインタビューしてみました。 「学ぶ」って何なのか、あなたももう一度見直してみませんか。

  • かつしか伝統工芸講座

    葛飾に伝わる伝統工芸を体験します。

ウィジェット

「かつしか区民大学」講座実施報告

これまでに実施した講座を紹介しています。

くわしく見る

防災まち歩き~亀有編~

もしも私たちの住む街が、大地震などの被災地になったら…。 そんなことを考えながら街を歩くと、いろいろな発見がありました。 令和6年12月1日に行われた講座「防災まち歩き~亀有編~」の様子をご紹介します。 講師は、特定非営利活動法人 Hand Over Japanの代表理事・佐藤 純さん。 災害や生活の危機に備え、ネットワークと人材育成を行なうほか、さまざまな支援活動を行っています。 参加者は約6人ずつのグループに分かれます。 まち歩きの進め方についてのオリエンテーションを

世界の食文化講座 クリスマス菓子「ベラヴェッカ」を作りましょう

フランスのアルザス地方に伝わるクリスマス菓子「ベラヴェッカ」を知っていますか? 「ベラヴェッカ」は「洋梨のパン」という意味。 洋梨をはじめ、様々なドライフルーツやナッツを洋酒とスパイスに漬け込み、発酵生地でまとめて焼き上げます。 アルザス地方では、クリスマスが近づくとベラヴェッカがお菓子屋さんの店頭に並び、薄くスライスしたものを少しずつ食べながらクリスマスを待つんだそうです。 令和6年11月30日、東京聖栄大学と共催で、そんなベラヴェッカを作る講座を開催しました。 講師は、

遊びのパートナー講座~響関者として面白がる感性を磨く~

葛飾区内で活動する団体「あそぼ★かつしか」との共催で、10月6日・11月10日・24日に遊びのパートナー講座(全3回)を開催いたしました。今回は、その様子をご紹介します! 1日目 ワークショップ 1日目は、遊びのパートナー講座に参加の大人たちで様々な遊びを実践!初めましての方が多かったですが、ペアやグループになって遊んでいくうちにみなさんすぐ打ち解け、笑い声が飛び交っていました。 2日目 忍者修行 2日目は、実際にたくさんのお子さんと遊びます。今年の忍者修行の会場は、

親子で伊勢形紙にチャレンジ!(1日目)

11月10日(日)に、かつしかの伝統工芸「親子で伊勢形紙にチャレンジ」(全2回)の初日が開催されました。 かつしか区民大学では、毎年、葛飾区認定伝統工芸士の方を講師に招き講座を実施していますが、今回の対象は小学生の親子です。 講師は、伊勢形紙の松井喜深子先生です。 伊勢形紙というのは、着物などを染めるために使われる形紙のことで、柿渋で染めた和紙を職人さんが様々な彫刻刀や技法を駆使して彫って作っていきます。 会場では、実際に松井先生や先代のお父様が手掛けた作品もたくさん展示

エチオピアの魅力を探るー歴史と食文化― ただいま準備中!

日時:令和7年2月9日(日)14-16時 場所:東立石地区センター 区民大学の区民運営委員が「エチオピア講座」を成功させるべく奮闘する様子をご紹介!

くわしく見る

会場を下見しました

区民運営委員は、ボランティアで講座の企画・運営を行っている組織です。今回も、2月に開催予定の講座「エチオピアの魅力を探る」を企画した委員の皆さんに、講座開催に向けて奮闘する様子を語っていただきます。 11月下旬、講座の会場となる東立石地区センター・ホールの下見を行いました。会場のレイアウト、音響、照明などを確認するためです。 そのときの様子を写真でご紹介します。 第1部は、こんな感じに椅子を並べ、エチオピアの美しい写真を見ながら、NPO法人 アデイアベバ・エチオピア協会の

初顔合わせとエチオピアコーヒー

区民運営委員は、ボランティアで講座の企画・運営を行っている組織です。前回に引き続き、2月に開催予定の講座「エチオピアの魅力を探る」を企画した委員の皆さんに、講座開催に向けて奮闘する様子を語っていただきます。 N委員の「想い」を講座として実現させるべく講師を探す中、区内で在日エチオピア人の支援や地域との交流活動をしている団体のことを知りました。 NPO法人 アデイアベバ・エチオピア協会という団体です。 そこで、講師をお願いするために、講座の企画案を持って、東四つ木にあるNP

企画立案者 N 委員の想い

区民運営委員は、ボランティアで講座の企画・運営を行っている組織です。 今回は、2月に開催予定の講座「エチオピアの魅力を探る」を企画した委員の皆さんに、講座企画の想いを語っていただきます。 まだ先ですが 2 月の区民大学講座ではエチオピアを取り上げます。 なぜ私がエチオピアをテーマにした講座を考えたのか。 そもそもは、驚きの多い外国というか異文化との触れ合いを、区民の方へ広げたいとの想いからです。 そしてこの “驚き” を “学び” としたいと考えたのが始まりです。 エチオ

区民運営委員会企画講座

公募により決定した区民運営委員が区民大学の講座の企画や運営を行っています。

くわしく見る

「聴いて学べる山田流お箏」実施報告

皆さんは音楽鑑賞はお好きですか。 一口に音楽といっても様々な楽器やジャンルがありますよね。 今回の区民大学講座のテーマに選ばれたのは、「箏」です。 日本の伝統的な楽器である箏の演奏を聴き、その優雅で奥深い音色を味わい、さらに筝の演奏の流派である「山田流」と葛飾区の意外なつながりについても学びました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で開催いたしました。 美しい音色を聴きながら…今回の講座の講師を務めていただいたのは、山田流筝曲協会・日本三曲協会の

ネットからリアルへ!頭脳スポーツ麻雀入門

皆さんは麻雀をやってみたことはありますか? 近年は、ボードゲームの枠を超えて、ネットや漫画、アニメなどでも取り上げられる一方、健康麻雀として脳トレなどにも使われたり、麻雀のプロリーグが開設されるなど、多方面で盛り上がりを見せています。 今回はかつしか区民大学として、特に若い世代を中心に麻雀をリアルで体験しながら、世代間交流も目的とした講座を開催いたしました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で開催いたしました。 麻雀の基本を学ぼう今回の講座は、N

葛飾の噺家 三遊亭吉馬・仁馬の「笑って学ぶ落語の魅力 リターンズ!」

令和6年7月27日(土)に、かつしか区民大学『葛飾の噺家 三遊亭吉馬・仁馬の「笑って学ぶ落語の魅力 リターンズ!」』を開催。去年好評をいただいた「笑って学ぶ落語の魅力」の内容を一部変え、さらにパワーアップして戻ってきました。 この講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で実施しました。 「葛飾の噺家」のお二人今年も講師は三遊亭吉馬さん、三遊亭仁馬さんのお二人。五代目三遊亭圓馬門下の兄弟弟子です。 吉馬さんは小菅、仁馬さんは柴又と、お二人とも葛飾区の出身です。

「健美操」で目指せ!免疫力UP

人生100年時代といわれる現代において、いつまでも健康で元気な体を維持することはとても大切なことですよね。 そして健康維持に必要なことといえば、適度な運動です。 今回はタイトルのとおり、「健美操」という健康体操を学び、実践する講座を開催しました。 なお、本講座は「かつしか区民大学区民運営委員会」の企画・運営で開催いたしました。 健美操とは今回の講師をお務めいただいたのは、葛飾区内で、健美操指導員・ボランティアリーダーとしてご活躍中の大嶋洋子さんです。 大嶋さんは、葛飾区主催

インタビュー 私にとっての「学び」

区民大学講座の講師、参加者、協働している方などに「私にとっての学び」をテーマにインタビューしてみました。 「学ぶ」って何なのか、あなたももう一度見直してみませんか。

くわしく見る

インタビュー 私にとっての「学び」~生と性のおはなし講師#2~

「子育てに役立つ!生と性のおはなし」は年に3回、「子どもの自己肯定感を高める子育て」は年に1回実施しており、毎年参加者の皆さまから好評をいただいております。 今回は、本講座・講演会を協働、企画・運営していただいているNPO法人さんばはうす葛飾から、講師もお務めの、理事長 井出陽子先生、理事 塚本真弓先生のお二人にインタビューしました! 前回に引き続き、本記事では塚本真弓先生のインタビューをご紹介します😊 前回の記事をまだご覧になっていない方は、こちら👇からどうぞ! 1 

インタビュー 私にとっての「学び」~生と性のおはなし講師#1~

「子育てに役立つ!生と性のおはなし」は年に3回、「子どもの自己肯定感を高める子育て」は年に1回実施しており、毎年参加者の皆さまから好評をいただいております。 今回は、本講座・講演会を協働、企画・運営していただいているNPO法人さんばはうす葛飾から、講師もお務めの、理事長 井出陽子先生、理事 塚本真弓先生のお二人にインタビューしました! 本記事では、井出陽子先生のインタビューをご紹介します☺ 1 今のお仕事を選んだ理由、お仕事の内容 (井出先生)高校生の時テレビを見て助

かつしか伝統工芸講座

葛飾に伝わる伝統工芸を体験します。

くわしく見る

親子で伊勢形紙にチャレンジ!(2日目)

11月17日(日)に、かつしかの伝統工芸「親子で伊勢形紙にチャレンジ」(全2回)の2回目が開催されました。 今回は、前回彫った型紙をつかい、布バッグや手ぬぐいに布用の絵の具で色を付ける作業を行いました! ハケを使って、それぞれ自分が好きな色を塗っていきます。 色は専用の絵具を使いますが、ハケにつけてそのまま塗るとにじんでしまうので、手ぬぐいで少し絵具を落としてから付けていきました。 型紙を布地に貼って、切り取られた部分の中を塗っていくので、型紙がズレないように、講師やスタ

親子で伊勢形紙にチャレンジ!(1日目)

11月10日(日)に、かつしかの伝統工芸「親子で伊勢形紙にチャレンジ」(全2回)の初日が開催されました。 かつしか区民大学では、毎年、葛飾区認定伝統工芸士の方を講師に招き講座を実施していますが、今回の対象は小学生の親子です。 講師は、伊勢形紙の松井喜深子先生です。 伊勢形紙というのは、着物などを染めるために使われる形紙のことで、柿渋で染めた和紙を職人さんが様々な彫刻刀や技法を駆使して彫って作っていきます。 会場では、実際に松井先生や先代のお父様が手掛けた作品もたくさん展示

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」3日目

1日目、2日目と開催してきたかつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座ですが、7月13日(土)をもって最終回を迎えました。 3日目となる今回は、蒸しと水元の作業を体験しました。 蒸し器は、講師の兵藤先生が、持ち運べるサイズのものを工房から持ってきてくださいました。 持ち運び用といってもこんなに大きなエントツのような形の蒸し器。初めて見る道具にわくわくしますね。 まず、一番下の鍋の部分でお湯を沸かし、上の筒の部分にハンカチを入れます。先生は、講座が始まる

かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」2日目

7月6日(土)は、かつしかの伝統工芸「手描き友禅 オリジナルハンカチづくり」講座(全3回)の2日目でした。 (1日目の様子は下のリンクからどうぞ) 今回は、先生に描いていただいた絵柄に色を挿す工程を体験しました。ここが手描き友禅のメインです! 今回の絵柄は花菖蒲。花菖蒲は、葛飾区の花でもあります。 色挿しの作業はとても繊細で、前回とは打って変わって、皆さんとても集中されていて静かな2時間でした。 作業中は、布の裏側に竹のようなものを交差して取り付けて、それを画板のように